骨盤とは


骨盤は、上肢と下肢をつなぎ、姿勢を保ち、大腸や生殖器、泌尿器などの内臓を保護する、腰部にある骨の集まりです。

また女性の場合は、妊娠時に胎児を支える役割も担っています。

骨盤は大きく分けると、仙骨、寛骨、そして尾骨の3つの骨によって構成されています。

さらに寛骨は、腸骨・坐骨・恥骨の3つの骨で構成されています。

わかりやすい部分でいえば、ベルトをする時に引っかかる左右の腰にある骨が腸骨です。

骨盤は、その周囲にある筋肉や靱帯で支えられています。


骨盤は体の中心に位置し、重要な役割を担っているので、骨盤のバランスの崩れは、さまざまな全身の不調につながります。

いわゆる、骨盤の歪みです。

骨盤の歪みとは、周囲の筋肉や靱帯がゆるみ、骨がずれたり開いたりしてそのまま固まってしまった状態のことをいいます。

骨盤が歪むと、筋肉の働きが低下し、代謝機能も衰え、腰痛や肩こり、便秘、生理痛、さらには肥満などにもつながります。

特に女性は男性より骨盤が歪む条件が揃っています。

なぜなら、男性よりも筋肉が弱く、女性の骨盤は広いからです。

また、生理の周期により常に開閉しており、出産期は、ホルモンの影響で靱帯が伸び、骨盤が開きます。

開いた骨盤が産後に正常に戻らないケースもあります。


体の不調に悩まされていたり、ダイエット効果がなかなか出ない人は、骨盤の歪みが原因かもしれませんので、対策を検討してみるといいでしょう。